SynQブログ

仕上げ検査とは?重要性と2025年の建築基準法改正への対応策を解説

仕上げ検査

2025年4月の建築基準法改正により、仕上げ検査の基準も見直されました。これに伴い、「検査で具体的に何が確認されるのか」「法改正がどの程度影響するのか」と不安を感じる方も少なくないでしょう。

そこで改めて押さえておきたいのが、仕上げ検査の目的です。仕上げ検査は、建物の完成直前に施工の仕上がりや安全性を確かめる工程で、今回の法改正によって基準が厳格化されました。その分だけ、住宅の安全性と施工品質を高める効果が期待されています。

今回は、仕上げ検査の基本的な内容と、法改正に対応するためのポイントを解説します。現場を預かる立場の方は、ぜひ最後までご覧ください。

仕上げ検査とは?品質と安全性を確保するための検査

仕上げ検査とは、建物の完成段階で行う品質確認です。なぜ重要なのか、どのような項目が対象になるのかを解説します。

建築物の品質確保と施工ミスの早期発見

仕上げ検査は、建物に傷や汚れ、不具合がないかを点検し、設計図どおりに仕上がっているかを確認する工程です。この検査を行うことで、建物の品質を確保し、引き渡し前に不備を修正できる体制が整います。

検査の目的は、施工品質の確保と安全性の担保にあります。これらを満たすことで、建物全体の信頼性や耐久性が高まり、施主は安心して引き渡しを迎えられるようになります。

また、仕上げ検査で施工ミスや不具合を早期に発見できれば、修正コストの削減につながります。完成後に不具合が見つかれば多額の費用や工期延長を招きやすいため、余計な費用を防ぐ手立てとしても有効です。加えて誠実な検査対応は、施主との信頼関係を築き、顧客満足度を高める重要なポイントとなります。

建築物の品質確保と施工ミスの早期発見

 

仕上げ検査の内容

仕上げ検査では、建築物の品質と安全性を多面的に評価します。ここでは、以下の確認項目と、典型的に見られる不具合例を整理してご紹介します。

傷や汚れの確認

外壁・床・天井・配管・電気設備などを中心に傷や汚れ、隙間がないかを点検します。特に角部や巾木まわりは小さな隙間が残りやすく、注意が必要です。

不具合の確認

建具の開閉や設備の動作、水回りの水漏れを確認します。建具は実際に複数回操作し、引っかかりや異音がないかを確かめます。そして水回りは、短時間の通水に加え、滲みの有無まで点検するのが一般的です。代表的な不具合には、引き戸の擦れや扉の戻り不良があります。

不具合の確認

設計図書との整合性の確認

設計図書をもとに、施工が図面どおりに仕上がっているかを評価・確認します。高さや位置は巻尺やレーザー測定器で測定し、その精度を確かめます。

特にコンセントや建具の位置ずれは気づきにくく、見落とすと日常生活に不便を生じさせるため注意が必要です。なお、典型的な不具合には、キッチンや洗面台の高さが図面と異なっていたり、天井にたわみや傾きが見られたりするケースがあります。

下地の確認

家具や金物を取り付ける壁に、下地材が正しく入っているかを点検します。専用の探知機を使ったり、壁を軽く叩いて音の違いで確かめたりする方法があります。下地を見落とすと、後から棚や手すりが外れるリスクが高まり危険です。

 

2025年の建築基準法改正と仕上げ検査への影響

2025年4月1日に施行される建築基準法の改正により、建築確認・検査の対象が拡大し、実質的に検査基準が大きく見直されます。本改正は、主に建築物分野における省エネ対策の加速化、木材利用の促進、そして建築物の安全性の確保などを目的としています。

ここでは、今回の改正を受けて、仕上げ検査がどのように変わったのかを解説します。

法改正の背景と概要

4号特例の縮小により、これまで設計者の自己確認に委ねられていた建築物は、行政庁や指定確認検査機関の審査対象に含まれるようになりました。設計から完了検査まで、品質と安全を確保する責任が明確になった形です。

また、これまで審査が省略されていた木造2階建て住宅も、今後は構造の安全性や省エネ基準への適合が求められます。特に省エネ性能は、2025年から原則すべての新築・増改築で義務化され、実務における要求水準がさらに厳しくなっています。

さらに注目したいのは、リフォームや増改築への影響です。これまで建築確認が不要だった小規模な建築物でも、大規模な修繕・模様替えなどを行う場合は、新たに確認申請の対象となることがあります。仕上がりを目視で確認するだけでなく、設計通りの性能や法適合性を証明することが重要になりました。

改正後の変更点(新築の場合)

改正の要点は「①確認申請段階での審査範囲の拡大」「②完了検査の受検徹底」「③工程内の記録義務の明確化」の3つです。新築の仕上げ検査においては、意匠仕上げの美観評価にとどまらず、法規適合の検証、設計図書との一致、性能値の裏づけ提示が標準要件となりました。

  改正前 改正後
確認申請の範囲 4号特例で簡略審査。構造・防火等の審査は限定的 4号特例が縮小。木造2階建て等でも構造・防火・避難を含む審査が原則化
完了検査 4号建築物においては必ずしも受検が徹底されていなかった 受検の徹底と違反建築物への是正指導により実効性の向上が図られた
図書の整合性 実施図・現場変更の反映が不十分でも是正で収まることが多い 設計図書・変更届・工事記録の不一致は不適合。是正と再検が前提
仕上げ検査の位置づけ 主として出来栄えと可視欠陥の確認

性能・法適合を含む最終適合審査へ。実測や写真で裏づけ

 完了検査では申請図書との照合が重要に

改正後の完了検査では、建築確認申請時の図面との一致がより厳格に問われるようになりました。設計図書・仕様書・構造図との照合を起点に、寸法・レベル・勾配・垂直などの実測、仕上げ下地や材料の性能ラベリングの確認、意匠や納まりの仕上がり状態などを確認します。

 調査ポイント(新築の仕上げ検査

以下の4点は、新築の仕上げ検査で確認すべき基本項目です。

  • 設計図書や契約内容との照合
  • 寸法、勾配、水平、垂直の確認
  • 材料の品質・性能の確認
  • 仕上がり状態の確認

新築の仕上げ検査では、意匠的な美観だけでなく、設計図書や仕様と一致しているかを細部まで確認します。特に寸法や勾配は後から修正が難しいため、この段階での精度確認が欠かせません。

改正後の変更点(リフォームの場合)

リフォームでは、「どこまでが確認申請の対象か」と「既存部分をどう扱うか」が検査のポイントとなります。加えて、建物が地震に耐えられるか、火災時に安全に避難できるかといった安全性の再検証も実施されます。

  改正前 改正後
確認申請(大規模) 大規模修繕・模様替えは対象だが、運用に地域差があった 主要構造部の過半に及ぶ場合は原則必須。要否判断と根拠整理が厳格化
確認申請(小規模) 構造に影響のない軽微な工事は不要 原則継続。ただし防火・避難・設備更新にともなう関連法規への波及に留意
既存部分の扱い 既存不適格の温存が一定許容 新設・改修部は現行法適合が前提。取り合い部分での性能連続性が焦点
仕上げ検査の焦点 目視中心の出来栄え評価 性能劣化リスクの予防検証(結露・遮音・耐火・気密・防水)を重視

大規模なリフォームでは建築確認申請が必須

屋根・壁・柱・梁・床・階段といった主要構造部の過半を修繕・模様替えする場合、建築確認申請が必須となりました。一方で、小規模な補修など構造に影響を与えない工事では、従来どおり申請は不要です。

調査ポイント(リフォームの仕上げ検査)

リフォームの仕上げ検査における調査ポイントは、以下の通りです。

  • 工事内容に応じた確認申請の要否
  • 工事範囲と品質の確認
  • 既存部分との整合性
  • 安全性の確認

リフォームは、古い部分と新しい部分が交じるため、不具合が残りやすいため、特に注意が必要です。そのため、断熱・耐火・遮音・防水といった性能が新旧の部分で途切れていないかを確認します。

 

改正後に押さえるべき仕上げ検査の工程

建築基準法改正により、仕上げ検査の工程にも変化が生じています。ここでは、検査の流れを整理し、改正後の注意点を解説します。

改正後に押さえるべき仕上げ検査の工程

仕上げ検査の流れ(改正後)

 1.設計図面の確認

施工前に法規制への適合をチェックします。仕上げ材の仕様や寸法公差、設備高さなどを照合し、現場基準として共有しておくことで、最終検査をスムーズに進められます。

 2.施工中の中間検査

工事の進捗に応じて、壁下地の有無や位置、設備配管・配線の通り、床下配管の接続やビスの締結を確認します。仕上げ後に隠れる部分は見直しができないため、この段階で記録を残すことが大切です。

 3.最終仕上げ検査

完成時に外観・内装・設備の動作確認を行います。傷や汚れ、隙間の有無を点検し、扉や収納の開閉、寸法や高さの一致を確認します。さらに、給水や換気性能などの機能面まで総合的にチェックします。

 4.記録の作成

検査結果は報告書としてまとめ、提出します。チェックリストや計測値、動作確認の所見に加え、点検口内部の写真や是正前後の比較を保管しておきましょう。

注意すべきポイント

 工程間でのコミュニケーション不足を防ぐ

壁下地の挿入や配管の締結といった工程は、仕上げ後では確認が難しくなります。点検口からの目視や写真記録、ミラーやライトを活用して死角をなくし、設計者・施工者・検査機関の三者で情報を共有しておきましょう。

 写真や動画記録を残す

工事の品質保証とトラブル防止には、写真や動画の活用が欠かせません。床下や壁内部、扉の動作などは動的な検証が必要なため、静止画と動画を組み合わせて記録します。

さらに、チェックリストに沿って整理すれば、検査の再現性と客観性を高められます。

 必要な書類や確認内容を事前に準備する

検査当日は「採点」ではなく「照合」に集中できる体制を整えましょう。設計図面、仕上げ表、設備表、計測値、動作確認結果、給水・換気の測定結果などをリスト化しておくと効率的です。

 

仕上げ検査をスムーズに進めるポイント

ここでは、仕上げ検査をスムーズに進めるための実践的なポイントを解説します。

検査項目のリスト化

検査内容を事前にリスト化し、チェックリストとして活用します。部位・部材別に階層化し、図面に紐づけて許容差や外観基準を明記しておくと、検査漏れを防ぎ、現場での即時入力も可能になります。

スタッフへの教育と研修

施工スタッフに仕上げ検査の重要性を理解させ、欠陥例や許容基準を共有することが必要です。法改正後の新基準や確認申請の要件を定期研修で学び、現場対応力を高めましょう。

コミュニケーションの改善

設計者・施工者・検査機関の間で理解のずれをなくすには、事前のオンライン擦り合わせに加え、遠隔臨場でのリアルタイム確認が効果的です。図面と現場映像を並行して表示し、コメントや写真をその場で共有すれば、指摘や修正を即時に反映できます。

こうした仕組みは移動や待機の時間を削減するだけでなく、情報を透明化し、三者の信頼関係を強める効果もあります。結果として、仕上げ検査全体の進行がスムーズになるでしょう。

 

「SynQ Remote(シンクリモート)」導入で検査プロセスを効率化!

情報共有と検査記録の効率化は、現場を預かる人の悩みの種です。図面や是正指示の伝達ミス、現場写真の整理不足といった小さな齟齬が、不合格や工期延長の原因になりかねません。

そこで活用したいのが、現場特化型の遠隔支援ツール「SynQ Remote(シンクリモート)」です。映像共有やポインター機能を用いて現場の様子をリアルタイムで確認し、その場で是正方針を共有できます。

さらに注目したいのが「AI議事録機能」です。検査中の会話や指示内容を自動で文字起こし・要約し、そのまま報告書形式に整理できるため、従来は検査後に時間をかけていた記録整理や是正指示の作成作業を大幅に削減できます。

また、検査の様子を映像として保存し、AI議事録で生成された報告書とあわせて活用することで、確認・報告・再検査に再利用可能。これにより二度手間を防ぎつつ、事務所と現場の情報共有もスムーズになり、検査準備や記録管理の効率が一段と高まります。

「今後の検査体制を見直したい」とお考えの現場監督の方は、ぜひ一度「SynQ Remote(シンクリモート)」の導入をご検討ください。

 

この記事を書いた人

デモ・ご利用事例・
料金プランの
説明を
Webで行なっています。


お気軽にお申し込みください。